二日酔いのメカニズム
なぜ人はお酒を飲むと酔っ払うのか…下戸・笑い上戸・酒乱など色々酔っ払い方にも種類がありますが、そもそもなぜお酒を飲むと人間は人格が変わる程豹変してしまうのか?その酔っ払いのメカニズムに迫ります!
ビール・焼酎・ウイスキー・ブランデー・カクテル・日本酒・ウォッカ・冷酒などなどお酒と呼ばれるものには色んな種類がありますが、全てに共通する物質、そう皆さんご存知「アルコール」。そのアルコールは口から吸収され、そのうち大体20%が胃で吸収されて、残りの80%が小腸で吸収されるといわれています。
それから驚くべき速さで血管に進入していき、それが全身へと行き渡る。いわいる「酔う」という症状はこのようにして人間の体中を駆け巡り段々と脳の活動を麻痺させていくのです。
ただ、アルコール全てがそのまま体内に残るかというとそうではなく、人間が持ち合わせている「代謝」という性質で、アルコールを何とか分解し、対外に排出させようとする働きをします。その一部が汗や尿・呼気とともに対外へと排出されていきます。
そこでこの代謝作用に大きく関わってくるのが「肝臓」です。アルコールはそのほとんどが肝臓へと運ばれていく訳ですが、肝臓はその運ばれてきたアルコールをまずアルコール脱水素酵素(ADH)によって「アセトアルデヒド」という毒性の物質に分解します。
この「アセトアルデヒド」という言葉は近年テレビや雑誌などでよく使われるようになったのでご存知の方も多いと思いますが、この「アセトアルデヒド」こそが頭痛・めまい・吐き気などの二日酔いの症状の元凶となるのです!
通常「アセトアルデヒド」はアルデヒド脱水素酵素(ALDH)という酵素の働きによって「酢酸」に変わります。そして更に酢酸は肝臓を出て全身の筋肉や脂肪組織をめぐりめぐってやがて水と二酸化炭素に分解されてから呼気や尿から排出されるといわれています。これでアルコールの「代謝」は全て完了!といきたい所ですがそう甘くはありません。
アルコールがアセトアルデヒド⇒酢酸⇒水・二酸化炭素となっていく一連のい流れにはかなりの時間を要し、個人差はありますがビール大瓶1本、日本酒1合の量のアルコールを分解するのに平均で大体3時間ほどかかると言われています。
ここで思い出して欲しいのですが、普通の飲み会の席でビール1本飲んだ後3時間何も飲まずに過ごせるでしょうか?ほとんどの人はその間に「もう一杯」を飲んでいると思います。このように次々と体内に吸収されるアルコールに肝臓の代謝能力が追いつかず、体内にはどんどん分解しきれない「アセトアルデヒドが蓄積される事になる訳です。
この分解されていない「アセトアルデヒド」が体内に大量に残ったまま寝て、次の朝もアセトアルデヒドが残っている状態が皆さんご存知の「二日酔い」となる訳です。