二日酔いを防ぐ飲み方のポイント
体に「いい酒」「悪い酒」はない
「酒は百薬の長」といいますが、「ワインは体にいい」などと理由をつけて、お酒を必要以上に飲んでしまう人がたまにいます。
確かに「ワインには抗酸化物質が多く含まれる」などのことは事実です。
しかし「いい酒」だろうと「悪い酒」だろうと、肝臓にとっては全て「アルコール」です。
健康によかったとしても、飲み過ぎたら肝臓への負担が大きくなり、そちらのマイナス面の方が多く出てしまいます。
なので、二日酔いにならないことを考えるのであれば、健康にいいお酒かどうかは関係なく、単純に全てアルコールの数値で考え、飲んだ総量を測るべきなのです。
スポンサーリンク
「チャンポン」が酔いやすい理由
種類が違うお酒を一緒に飲む、いわゆる「チャンポン」は控えましょう。
チャンポンをすると酔いやすいというのは、多くの人が経験上知っていると思いますが、これは「飲み合わせ」が原因ではありません。(風邪薬とお酒を一緒に飲むと危ない、という類のものとは違うのです)
チャンポンで酔う原因は「どのくらい飲んだかわからなくなる」ということです。
種類が違えば数えるのも複雑になりますし、気分転換になるので、楽しんでついつい飲んでしまいます。
お酒の味が変われば合うおつまみの味も変わり、それを食べることでも気分転換になるので、どんどん夢中になってしまうということです。
なので、「飲み合わせ」が問題なのではなく「沢山飲んでしまう」ことがチャンポンの問題なのです。
アルコール濃度の高いお酒は薄める
これも単純に考えて有効な方法ですが、ただ薄めるだけではなく、楽しんで薄めるのが効果的です。つまり、水やお湯だけではなく、ジュースなどで薄めることによって「カクテル」として楽しむわけです。
スポンサーリンク
例えば、
・ワイン
→オレンジジュースを混ぜて「サングリア」
・ウイスキー
→ソーダを混ぜて「ハイボール」
と言った具合です。
もちろんまだまだ無限にこうした組み合わせはあります。
その場にあるドリンクでささっとこういうカクテルが作れると、バーテンダーのようで格好いいので、友人たちにも一目置かれるかも知れません。
もちろん、シンプルに水やお湯で割ってもいいでしょう。
焼酎のお湯割りやウイスキーの水割りなどです。
プロにとっては、「水割りやお湯割りもカクテルのうち」であると言われます。
それだけ、これらの混ぜ方も奥が深いんですね。
こうした「カクテル作り」と考えながら薄めていけば、我慢して二日酔い対策をしているという意識もなく、楽しんで二日酔いを防止できることでしょう。
ぜひこうした対策も試していただけたらと思います。
スポンサーリンク