二日酔いになりやすい飲み方
飲み方に注意して二日酔いを防ごう
二日酔いになりやすい飲酒方法として、一般的によく言われているのが、多種多様なお酒などアルコールを同時に摂取してしまう「ちゃんぽん」だと思います。
しかし、二日酔いというものは自身のアルコール分解能力を超えてしまう量を摂取してしまったとき起こる症状なので「ちゃんぽん」したから二日酔いになるわけではありません。
ちゃんぽんがなぜ二日酔いになりやすい飲み方として知られるようになったのでしょうか?
一種類のお酒ばかり飲み続けていれば、よっぽど好きでなければいずれ飽きてきてしまいます。
そこで別のお酒を飲むと気分を変わってまた飲み続けられるでしょう。
そしてまた飽きてきたら次のお酒を飲むという連鎖が生まれます。
スポンサーリンク
そんな感じで飲み続けているうちに気分も良くなっていきお酒の量も自然と増えてきてしまいます。
この連鎖により知らずのうちに自身の分解能力を超えてしまい二日酔いになってしまうのです。
このようなことから「ちゃんぽん」は二日酔いしやすいと言われるようになったと思われます。
また、同量で同じ度数でもお酒の種類により二日酔いの度合いが違ってくるとも言われています。
これはお酒に含まれている不純物が原因だと言われています。
赤ワインやブランデーなど色素が強いものよりウォッカやジンなど無色に近いお酒の方が二日酔いの度合いが軽いと言われています。
同じ度数だからといって白ワインではなく赤ワインばかり飲んでいると二日酔いになりやすいかもしれません。
ですが白ワインだけ飲んでいても許容量を超えてしまってはやはり二日酔いになってしまいます。
ちゃんぽんしないように一種類のお酒しか飲んでいないからといって油断していると二日酔いになってしまうのでご注意を!
スポンサーリンク