安い酒は悪酔いしやすい?
安かろう悪かろう!?
酒飲みの間でよく言われる事があります。それは「安い酒は悪酔いしやすい」という事です。
これは果たして本当なのでしょうか?
また、本当なら何を根拠にそのような事が言われているのでしょうか?
戦後の混乱期に「バクダン」と言われるお酒が日本に存在しました。
これはもともと燃料用のアルコールを飲料用に改良して、安く売られていました。
しかしこの「バクダン」には「メチルアルコール」という非常に危険な物質が含まれており、バクダンを飲んで目が見えなくなってしまった人は最悪のケースだと死に至ってしまうというケースが次々と報告されました。
スポンサーリンク
もちろん現代社会ではバクダンのようなお酒はありませんが、日本酒などでは「三増酒」といわれる、あきらかにお酒のかさ増しを目的とした粗悪品が、他の清酒とブレンドされ安く売られているという現状があります。
話は少しそれましたが、「安い酒を飲むと悪酔いしやすいのか?」の答えはYESです。
なぜなら安い酒に数多く含まれる人工的な糖類や科学調味料に含まれる「不純物」が体にさまざまな悪影響を及ぼし、結果的に悪酔いや二日酔いにつながるという訳です。
とくに往々として安いお酒を飲む席というのはコンパなどのイケイケムードのときがおおく、その結果悪酔いにつながり易い環境になってしまいます。
もちろん普段から高いお酒ばかり飲む訳にもいきませんし、高くて不純物が多いお酒も大量に飲み過ぎるともちろん悪酔いや二日酔いをおこします。
しかし大事なのは安いからと言う理由だけで普段から不純物の多いお酒ばかり飲んでいると今後の自分の人生にも決して良くない事ですし、他の質の良いお酒に比べて明らかに自分の肝臓を酷使させてしまっているという事を認識しましょう。
スポンサーリンク